※青い部分をクリックすると詳細が表示され、もう一度クリックすると閉じます
道州制導入をめざし、国の権限と財源を移していきます。もちろん市町村間の競争も必要です。既得権を守ろうとする業界の要望よりも、地域住民の直接提案を生かした新たな発想でムダをなくします。そして地域が持続していくには、農林水産業が強くなければなりません。農業補助金を大胆に廃止して農家への直接払いとし、これからの時代に勝てる農政に転換します。
人口減少をストップさせるためには、働く場所の確保、定住してもらえる環境作り、若者が故郷で働きたいと思うまちづくりが必要です。広い西播磨地域では、交通至便を利点としてベッドタウンとしての地位を確立したい地域、農林水産業を中心としたまち興しにより定住対策を図りたい地域、観光資源の発掘やブランド化により知名度を上げたい地域など、様々な特性があります。それぞれの地域の声が直接繁栄され、やる気のある地域が優遇される財源移譲により、地域創生を支援します。
通勤、通学、通院、買物など、日々の生活において道路交通網の整備や公共交通の充実は、まちの暮しやすさに直結する重要な課題です。とりわけ、西播磨地域では高齢化が進む中で、自家用車が運転できなくなると交通弱者は外出が困難となり、生活に支障をきたす状態にあります。生活に欠くことのできない道路交通網の整備費用を訴え、公共交通が充実できるよう財源確保のための新たな枠組みをめざします。加えて、新たな民間サービスの参入を容易にできるように働きかけ、住民の生活の足を維持・拡充いたします。
お城、史跡、偉人縁の地などの集客施設あり、海、山並、森林、名水、滝、田園風景などの美しい自然ありの西播磨地域は観光資源の宝庫です。近畿・中国地方の近隣からの日帰り旅行はもとより、国内遠方からの宿泊プランに加え、海外からの旅行客にも日本の原風景を堪能してもらえるよう、情報発信を行います。お米や野菜、ひまわりなどの農産物に加え、醤油、味噌などの加工食品も多いのが西播磨地域の特徴です。これらの特産物と観光資源の融合により地域一丸となってブランド力を強化することのお手伝いをします。そのためには、若い力が必要です、高齢化するこれらの分野に若い従事者が定着するためには、ブランドを確立し、安定した収入が得られることが必要です、地場産食品のブランド化と販路の拡大のため、「神戸ビーフを世界へ!」を提唱し続け、実現した実行力で、地場産食品を全国へ、世界へ広めます。
農家の方の高齢化や後継者不足、農家の数や農地面積の年々の減少、耕作放棄地が増加し、農家を続けるも所得が少ないという大きな問題を抱えています。農振農用地を工場用地として使用することを促進するとともに、農地取得希望者が容易に取得できる制度、農家用住宅を一般の方が購入してそこに容易に居住できる制度を実現し、農地の有効利用を図るとともに、西播磨地域に移住したいと感じてもらえる暮らしやすいまちを実現します。
企業誘致を検討している企業にとって重要なことは、土地の確保、基本的なインフラ整備、支援制度の充実であり、それらが他の地域より優位であることが求められます。人口減少が進む中で、雇用機会の創設や確保のために企業誘致は最重要課題です。創業・起業が一層活発に行われるよう、特区の設置を進めることで他の地域との差別化を図り、新たな魅力ある企業の誘致に働きかけます。
生活に欠かすことのできない道路が狭い箇所や、トンネルの老朽化により通行できない箇所、また長年の使用により架替が必要な橋梁など、整備しなければならないインフラが多数あります。また、河川の整備不良は大雨による水害に直結しますので、治水整備は住民の皆さんの生命・財産を守る重要な事業です。一方で、国・県および市町は財政難を理由に中々これらの整備に乗り出してはくれません。防災、産業振興、流通、住民生活など、様々な観点から道路・トンネル・橋梁・河川等の整備は、まちの生活のし易さや活力に直結する問題です。県および国へ働きかけ、単なる要請活動としてではなく、現場主義・行動派として、地域の要望を確実に国に届け、地域の動脈である道路網や河川などのインフラを良好な状態に整備し、活力のあるまちを創ります。
■学歴 |
|
1981年 | サウジアラビア王国で小学校生活を送る |
1995年 | 県立農業大学校 園芸課程学部 卒業 |
■職歴 |
|
1995年 | 県立高松農業高等学校 農業経済科 採用 |
岡山大学・山口大学・香川大学にて教職単位取得 | |
2001年 | 県教育委員会より高等学校教諭一種免許状取得 |
2004年 | 県立高松農業高等学校 退職 |
2004年 | 衆議院議員事務所 公設第二秘書 |
2009年 | 兵庫県議会議員 当選1期目(34才) |
2011年 | 兵庫県議会議員 当選2期目 |
2021年 | 衆議院議員(兵庫12区) 当選1期目 現職 |
■パーソナル |
|
生年月日 | 昭和49年9月26日 寅年 |
血液型 | A型 |
選挙区 | 兵庫県第12区 |
所属政党 | 日本維新の会 |
家族 | 妻、長女(高校1年)、長男(中学校1年) |
尊敬する人 | 両親、祖父(元衆議院議員5期大上司)上杉鷹山 |
趣味 | 農作業 |
■その他 |
|
NPO法人「日本農業経営能力開発機構」代表理事 | |
■お手伝いして頂きたい項目 |
|
◎ | 遥山会(代表者:池畑浩太朗)への入会 |
◎ | 推薦人としてのお名前の掲載 |
◎ | 少人数でのホームミーティング(懇談会)、講演会等の開催 |
◎ | 名前を出さない陰ながらの応援 |
◎ | 事務所で使用する消耗品等のカンパ |
◎ | 政治資金規正法に定められた範囲内での個人献金など |
■ご入会のお手続き |
|
◎ | お名前・ご住所・お電話番号・生年月日・ メールアドレスをメールかFAXにてご連絡下さい |
◎ | 詳細は後日ご連絡させて頂きます |
MAIL : ikehata6666@aol.com | |
FAX:0797-76-5122 | |
■たつの事務所
〒679-4167
兵庫県たつの市龍野町富永730-20 玉田ビル1階
TEL 0791-63-2814
FAX 0791-63-2815
■国会事務所
〒100-8982
東京都千代田区永田町2-1-2 衆議院第2議員会館509号室
TEL 03-3508-7520
FAX 03-3508-3950